不景気って何? また一人夢を叶えました・・・
5月10日に前フェニーチェ店長だった栗城君が上尾に新店舗をオープンしました。
その1週間前に(有)チェルトスタッフのほぼ全員集合して、栗城君の門出を祝いました。
世界を見渡せば、決して明るい話題ばかりではありませんが、
前回ご紹介した”ラピスラズリ”さんも、栗城君も本当に明るい話題を提供してくれて、
僕もますます『頑張るぞって』思います。
栗城君の後を継いだ形で、フェニーチェ店長になった福田君も、
その成長ぶりには目を見張るものがあります。
今年に入ってからは、毎週メーカーさんやデーラーさんの講習会を行い、
僕のカチカチの頭の中身も福田店長に鍛えてもらってる感じです。
年齢と共に硬くなるのは体ではなくて実は頭の中身なんだなという事も、
今更ながらですが、気づきました(*^_^*)
一人の幸せはすべてに通じる・・・という大原則の見本ですね!!
ありがとう。そしてがんばれ栗城崇
アカシアの雨がやむ時、何故か花が咲いた!
チェルトの前の道路は、「アカシア通り」と命名されています。
もう20年近く前のことですが、2軒先横尾材木店さんの前にある信号の脇の
アカシアの木に、誰かが札をつけまして、それに書いてあった言葉が、
『これはアカシアではありません、偽アカシアです・・・』
何のために、こんな札はったんだろう??
大体「偽アカシア通り」じゃかっこ悪いじゃん・・・などと当時は思ったものでした。
不思議なことにこのアカシアの木に花が咲いたのを、僕は見た記憶があまり、ないんです。
歌では良く『アカシアの花・・・伝々』って聞くんですけどね・・・??
たぶん少し木が育ったかなと思っていると、伐採屋さんがバサバサ切っててしまうからだと思います。
切る理由は風でよく倒れるからだと思っています。(事実知ってるだけでもう5本は倒れました)
今年に入ってからも、気づいた時には、葉っぱも、枝もきれいに取り払われていました。
でも皆さん、そんなわけで全く気にもしていなかったこのアカシアが、今年は何本かにたくさんの花が咲いているんです。
そこでまた、以前の偽アカシアの件が気になり、ネットで調べました。
本当にインターネットってすごいですね(‘_’)
確かにこのアカシアは、俗名偽アカシアでした。正式和名は「ハリエンジュ」と呼ぶそうです。
明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいた。後に本来のアカシア(ネムノキ科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったが、今でも混同されることが多い。たとえば、札幌のアカシア並木も、札幌松坂屋開店時のキャッチコピー「アカシアの花白くいま開く松坂屋」も、アカシア蜂蜜として売られているものも、西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」、石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」や北原白秋の「この道」に歌われる”アカシアの白い花”や、清岡卓行の小説「アカシアの大連」で中国の大連市を代表する樹木として知られるものも、2000年代に入ってからは松任谷由実の「acacia (アケイシャ)」やレミオロメンの「アカシア」もすべてニセアカシアに関するものである。
以上フリー百科事典ウィキテディアより抜粋
という事で、これを読む限り「アカシア」でも「偽アカシア」でもどちらでも良いやと思います。
チェルトもこれまで通り『アカシア通り沿いです』と、堂々と言いきります!!
最高のゴールデンウイーク
5月4日(火)朝から上天気!
当然この恵みは日頃頑張っている皆さんに、平等に与えられたご褒美です。
どう使おうが自由なので、私は唯一の趣味に使わせていただきました。
シネマックス鴻巣、12時半から3本連続で見てきました。
上映時間の都合で、今回は3Dでは見ませんでしたが、
2本目のシャッターアイランドは、チケットを紛失したにもかかわらず、
係の方がとても親切に対応してくださり、気持ちよく鑑賞してきました。
20代の頃住んでいた世田谷区の三軒茶屋では、
よく3本立て映画を500円で見てたものですが、
最近では本当に久々でした。
「アリス」見てるときには少し居眠りしてしまいましたが、
終わって帰る時は、ものすごく充実感がありました。
それは3日ほど連休したときに感じるような、幸せな気持ちです。
映画の内容は、好みもあるし、
まだ見てない方の興味を削ぐのも失礼なので今回も控えます。
二匹目のドジョウは、かなり無理!
久しぶりのいい天気です。
いま家の玄関先には、かわいい白い花が咲いています。
この花がなんと大根の花。
昨年暮れにたくさん大根をいただいたので、
土を被せておくと長持ちすると誰かに聞き、しばらくの間と思い,土を載せておいたんです。
ほとんど掘り返してた食べたんですが、そのうち1本から、
葉っぱがどんどん伸びてきました・・・
これはもしかしたらこのまま置いとけば成長してもっと大きな大根に育つかもしれない、
ひょっとして根っこが分裂して、どんどん増えたら、もう買わなくてもいいかも・・・!!
こんな野心を持ちました。
でもある日詳しい方に、
『それは無理、しかも大根にすができて食べられなくなるよ・・・』
といわれました。
が、僕はわずかな望みを持ちながら、時々水やりまでしていたんです。
その結果がこれ、とても可愛い大根の花・・・
僕は実家が農家なので、小さい頃には、きっと何度も見てるんだと思いますが、
何故かとても新鮮に感じました。何の花でも咲くとうれしいですよね。
この花はきっと咲きたかったんだと思います。
もうこの大根は食べられないかもしれませんが、何となく幸せな心持です。
美容業界の危険な罠part2(目にアロンアルファ??のその後)
3月の山崎アロンアルファ事件から早いものでもう1カ月半近く、
山崎のその後は、いたって順調な回復…なにはともあれ良かった(^u^)
ところで実は最近私が、眼科に通院する事 もう、かれこれ4回目・・・
少しさかのぼる話になりますが、山崎事件の次の日の夜・・・なんと
私が彼女と同じ右目を負傷。出先でのことだったのですが、その痛いこと・・・
自宅には帰ったものの、夜も眠れず本当に大変でした。
次の朝早々に一番近くの眼科に直行・・・眼科の先生が
『結構大きい傷ですね、これは痛いでしょう?』
・・・とこんな感じでした。
そしてしかるべき処置の後、フェニーチェに行ってみると、
これまた山崎事件の際、病院に同行してくれたスタッフ
(畠)が、右目に眼帯をしているではないですか?
『畠どうしたの?』
と聞きますと、
『コンタクトで傷がついたらしく、すっごく痛いんで眼帯してきました。』
『きっと山の呪いです。あと病院で,夜中に馬鹿笑いしたからからバチがあたったのかも??』
と言うんです。ほぼ同じ時期に、三人が同じ右目を負傷・・・
正直言うと、その時少し鳥肌が立ちました。
でもすぐに思い直し、
『俺と畠が山の怪我を軽くするために、少しずつ身代わりになったんじゃないか?』
『それだけ山のこと思っていたんだよ・・・<(`^´)>』
・・そうだ、きっとそうに違いない・・・!!メデタシ、メデタシ
と、まあこんな具合でその時は済んだのですが、
やはり年のせいというか、私の回復だけが まだで、
家族に言われて眼科さんも2軒回っている次第です。
もうしばらく様子を見て、治らなければ、
あの伝説の名眼科医の先生に診てもらおうかなって思っています。
美容師の新たなる挑戦・・・伊豆高原に美容室
4月吉日に宮原にある美容室ラピス・ラズリさんが、伊豆高原支店をオープンされ、
レセプションに行ってきました。
-thumb-400x300-100.jpg)

ラピス・ラズリのオーナーさんには、日頃から親しくしていただいており、
オーナーさんの長年の夢として、かなり以前から
ペンション型の美容室のことを聞いていました。
夢は語るもの・・・夢は叶うもの・・夢はどこまでも続くもの・・・
今後は宮原と伊豆を行き来しての夢のある美容師人生を歩まれるとの事、
オーナーさんご夫婦を見て、自分ももっと夢を語らねば・・・と思いました。
ラピス・ラズリ頑張れ!!そして自分も、頑張ろう・・・
じゃらんで検索・初旅行
伊豆に行く予定ができたので、20年ぶりに妻の母を誘って、
長男以外の家族4人で温泉旅行に行ってきました。
昨年愛犬ケヴィンを病気で亡くし、なかなか旅気分になれなかった私ですが、
せっかく伊豆に行くんだから、楽しい旅にしようと思い、
自分でできるIT技術を駆使して、一泊の宿決めを致しました。
検索方法は、Yahooで伊豆旅行を入れ、気づいたらじゃらんに入り込んでいました。
後は試行錯誤で、口コミサイトに行きつき、4つ星以上を探して決めたのが、
伊東のホテル千寿館でした。
露天風呂が2つあって、無料で貸し切り状態・・・
当日の宿泊客がなんと私達だけ!?・・・
5時にチェックインしてまず温泉に入り、PM6時から夕食

-thumb-300x225-105.jpg)
夕食がとても豪勢でおいしかったです。
かなり頑張りましたが、食べきれませんでした。
しかも食べきれなかったのが豚しゃぶで、ほんの一口食べたそのお肉が、
柔らかくとてもうまいんです。
本当は全部頂きたかったのですが、旅の思い出が、
『食べすぎで救急車』なんてことになったら大変なので、あきらめました。
でも最後の最後に出てきた手作りプチケーキが、ツボを抑えた感じで、Good・・・
何とか腹に収めて部屋に直行、そのあと腹ごなしにカラオケに行き、
帰ってゆったり再び温泉・・・夜はぐっすり(-_-)zzz
プラン名:緑の中でゆったりのんびり☆2食付きレギュラープラン
大人4人で35,800円でした・・・
次の日は8時に朝食を済ませ、途中伊豆サボテン公園を見学しながら、
目的地に向かいました!!