無断転載のお詫び
2011年2月13日に、チェルトスタッフブログにおいて、掲載された内容が自分のブログから無断使用されているとのご報告をいただき、ブログ担当者に注意するとともに、スタッフに周知し、管理者としておわび致します。
昨今の美容室やエステ、ネイルサロン等は、ホームページやブログはあって当然、TwitterやFaceBookという私には聞きなれないSNSツールをはじめ、年末には「おせち」で世間を賑わしたクーポンサイトなど、インターネットを活用した販促手法が急増しています。
私たち美容師は常にお客様に満足していただくため、より良いサービスをご提供するために、必要であればこれらツールの導入を検討していかなくてはなりません。
しかしながら当然ですが、インターネット上においても、社会的なルールは守らなくてはいけないことを、今回の一件で改めて感じました。スタッフ一同、「ルール」を確認しながらお客様に情報を発信し、たくさんのコミュニケーションがとれるようなホームページ、ブログを運用していこうと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
富山に行ってきました。
実家の富山に行って来ました。急な帰省なので、予約のお客様にお断りをする事が少したいへんでした。
行く前に天気と気温を確認したのは正解で、朝、晩結構冷え込みました(^-^)/
用事が済んで、高岡駅でスタッフへのお土産・・・富山県と言えば、やはります寿司ですよね。
十代の頃からから此れ迄に、一体どれだけ頂いただろう・・・?
うれしい事に全然飽きませんヾ(@⌒ー⌒@)ノ
駅弁のます寿司と言えば、おなじみはこれですが、
実はこの他たくさんの、ます寿司製造業者さんが有るんですよ。
そしてそれぞれ、酢の味加減が違っているんです。
是非貴方も食べ比べに挑戦してみてください・・・


急がず、あわてず、ゆっくりと・・・
久々に地下鉄に乗ったら、通路にこのポスターが貼ってありました。
交通標語みたいですが、おそらくこのところの地震災害に関しての、確認ツールと思われます。
チェルトのお客様で、3月11日のあの時間に地下鉄に乗っていた方がいて、
走行中いきなりガクンと横に揺れて急停車したと言っていました。
その後車内放送で「異常の為停車いたしました」との放送が繰り返されるのみで、
いったい何が起きたか分からず、とても不安だったそうです。
大分経って動き出したそうですが・・・(??〆)
実はこの言葉、僕が高校受験する年の年賀状で、同級生の女子が書いてくれた言葉なのです。
当時からそそっかしい自分を戒める言葉として、常々自問しています。
そういえば牧野さんの、写真展示見に行ってきました。〈約20点余りの展示でした〉
作品についてのコメントは、正直に言って素人にはサッパリ分かりませんでした。
・・・が、何だかおもしろい・・・とは思いました。
写っていたのは外国の御婦人達・・・然も《オーラの泉のあの方に似た外人女性写真も》???
皆さん時間作って是非お出かけになって見れば( ´Д`)y━・~~
喫茶室は人でいっぱい・・・数少ない憩いの場ですかね??
311以来、中々いい出来事が少なくブログが進まないのが残念です。
この間何もしていないわけではないんですよ。結構動き回っています(^o^)
このブログも新宿出たついでに、タバコ吸いたくなって入った歌舞伎町のドトールで
アイフォンのメモに書いているものです。
地下の喫煙所は人でいっぱいです( ´Д`)y━・~~
でもこんな様子を写メにしてもしょうがないので、
昨日撮った家の小鉄と茶々&長女猫沙希の仲睦まじい画像をご覧ください。
茶々は4ヶ月前、小鉄は1カ月前に去勢しました(沙希は3年前に避妊手術)。
元気なくなったら困るな、、、と思っていましたが、心配いりませんでした。
沙希が小さい頃は、家にケヴィンというシェットランドの雄犬がいて、
仲良く写真に撮っていたんですが、猫3匹もなかなかいい味出してます。
重要なお知らせ・・・(^。^)y-.。o○
(有)チェルトで長年、ヘアーショーやコンテスト、はたまた従業員の結婚式の記念撮影
などで大変お世話になっている、写真家の「牧野智晃」さんの作品が、このたび
千代田区神田1丁目カラーワークス パレットビル4階でご覧になれます。
paiette gallery vol.07 「4 on the palette」展
以下にパンフレットを載せましたので、写真等の現代アートに興味のある方は、是非足をお運びください。
どこまで進むIT化・・・アイパッド24台大量購入(@_@;)
ゆめらぼ通信でも、同じことを書きましたが、世の中の沈滞ムードを打破するためには、
私たち一人ひとりが自分たちの仕事に懸命に励まなくてはならないと強く思います。
お家に病気の人がいたら自分が元気でなければ面倒を見てあげることができないのです・・・
そんなこんなで、実は震災前から話が出ていた顧客満足アップの為のアイパッド導入です。
若いスタッフの飛びつき方の速さに本当に驚かされました。
お客様にどうこのアイパッドを生かしていくかは、まだまだこれからですが、
今後きっと喜んでいただけるものと信じています。
2011年4月号 発行(第51号)自分の夢、スタッフの夢、貴方の夢・・・
『ほんの少しのお手伝い』が、ゆめらぼ通信のコンセプトです!
