投稿者 : 坂本 健
つい先日はホワイトデーでしたね。
男性からの女性に「御返し」する日ですが。
そもそも、バレンタインって何だろうと調べてみると・・・
海外でも「日本で言うバレンタインのような風習」は
確かに存在して、ちゃんと由来があるんですね。
昔々・・・
ローマの「女神ユノー」という守護神を祝い、見知らぬ男女をカップルにさせる行事がありました。
それをローマ帝国が「兵の士気が下がる!」と廃止。
そこで帝国に反抗したのが「バレンチノ司祭」。
やがてバレンチノ司祭は公開処刑されます。
そして、結局そんな女神ユノー守護神を祝う行事は今も存在します。
時を超え・・・現代。
日本では「もっと御菓子を売る方法はないか!?」という戦略のもと
バレンチノ司祭からとってバレンタインと名付けました。
それがバレンタイン!!!
そこからが面白いのですがホワイトデーという風習は日本にしかないらしく。
「ちゃんと御返しをしてあげたい」という
日本人の優しさと・・・
お菓子業者による「ホワイトデーというのを作って、御返しの日にしよう」というので出来上がりました。
もしかすると日本の経済は、そんな優しい性格や風習、習慣などからも支えられているところもあるのかもしれませんね。